たった一つの冴えた生き様

The Only Neat Way to Live - Book reading, Fitness

【読書コラム】モモ - 描かれた物語と描いていく物語

こんにちは!

今回は新たな試みとして、読書コラムを書いてみたいと思います。テーマは最近読書会で課題本となったのをきっかけに読んだ「モモ」についてです。かなりいろいろ考えさせられる本だと思ったので、この本を読んで感じたこと等を書いていきたいと思います。

 

f:id:KinjiKamizaki:20181102152726j:plain

 

 

おことわり

本文に入る前に、何点かおことわりしておきたい点がありますので、ご承知の上お読みいただければと思います。

 

1. 読書コラムという形式

まずは本記事のスタンスについてです。本記事では、私が「モモ」を読んだことをきっかけに感じたことや考えたことを書いていくものとなっており、その意味で「読書コラム」という名称を使っています。

 

書評を意図したものではないので、本の中から筆者の主張を汲み取ったり、書かれた時代背景や文学的な考察をもとに読み解こうとするものではないので、そういうものを求めている方には適していないと思います。あくまでも「現在の私が」どう考えたかについての文章です。人によっては拡大解釈しすぎではないかとも思うかも知れませんが、その辺りは意見の違いということでご勘弁いただきたいところです。

 

2. 個人の意見

念のためにおことわりしておきますが、ここに記載するのは100%私個人の意見です。先日の読書会の課題本になってはいたものの、ここに書いたことが読書会で議論されたとか、参加者の総意というわけでは全くないことは念のため予め明記しておきます。

 

もちろん、その時の話を聞いてインスパイアされた部分は多分に有ると思いますが、それも含めて「私が」どう考えているかを書いているので、そこは完全に切り離していただければと。

 

3. 記事の焦点

どうしても文章量の都合とわかりやすさの観点から、「モモ」に描かれている色々な要素のうち、かなり絞った内容についての記事となっています。特にこの物語の重要なテーマになっている部分については敢えてあまりフォーカスしないで書いているので、そこはご了承ください。

 

本当は色々と書きたいのですが、どうしても文章としてのまとまりを考えるとそぎ落とさざるを得なかったのが本音です。まあ、逆にそういうあまりまとまっていない考え・思いは結構読書会の中で話せたので、そこが文章と違って喋り散らかせる読書会のよさかなと(笑)

 

4. ネタバレ

もうこれは仕方ないことですが、既読であるか、少なくとも全体のストーリーラインを知っているかでないと読んでも良くわからないと思います。とても考えさせられる良い話なので、読んだことのない方は是非一度ご自身で読んでいただければと思います。

 

だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、ここから本文に入っていきたいと思います。

 

総括

私がこの本を読んで一番に感じたのは、「自分の人生の中で、何が大切で何が無駄なのかという判断を他人に委ねてはいけない」ということです。もっと端的に「自分の価値観を大切にする」と言い換えてもいいかも知れません。

 

そういう観点で物語を読んだり、考えたりしていくと、この本の中で示される課題の本質は「価値観の画一化」ではないかと思い至りました。今回はこの「画一化・画一性」という部分に着目して書いていきたいと思います。

 

描かれた物語

時間どろぼう以前の世界

この物語の冒頭の第一部に描かれる世界はとても平和で牧歌的な世界です。子ども達はのびのびと想像力豊かに遊び、人間関係も良好です。浮浪児であるモモを街の市民全員で面倒を見てあげたり、モモ・ジジ・ベッポという世代も考え方も全然違う三人が仲良くしていたりと、素朴でありながら、やさしく理想的な世界だという印象を持った方が多いのではないでしょうか?

 

しかし、幸せな時間は長くは続かないというのが物語の常、ご存知のように第二部からがらりと雰囲気が変わります。

 

画一化される世界

灰色の男と床屋のフージー氏の会話を皮切りに、平和な世界が灰色の男達によって侵食されていきます。

 

ここで灰色の男達が何をしたのか?というと、「人々の時間を奪った」というのが文字通りの回答になるわけですが、その本質は冒頭にも書いたように「価値観の画一化」であるように思います。第二部冒頭に描かれている、全く同じ建物が無機質に建ち並んでいる絵がまさにそれを象徴しているようです。

 

灰色の男達が人々に植え付けた価値観は、「経済的に成功すること、お金を稼ぐことが何よりも重要であり、その役に立たない活動はムダだ」というものです。物語を追っていくと明らかなように、灰色の男達に取り込まれた人々の行動原理は全てこの価値観に基づいています。

 

一番わかりやすいのが時間の使い方についてですね。一番初めの床屋のシーンが象徴的ですが、時間銀行の男は、フージー氏の様々な行動、具体的にはインコの世話、母親との時間、ダリア嬢のお見舞い等は無駄な時間であると一蹴します。また、ファーストフード店の人々についても同様の考え方があったのでしょう。食事の時間は無駄なので、極力早く終わらせたい。だからこそ、もたもたしているモモとニノに対して腹を立てるわけです。

 

あとは、児童文学ということも関係しているのでしょうが、遊びの画一化についても結構シビアに描かれています。子ども達はパンチカードゲームというクソゲーとしか思えないゲームを強制されていますし、与えられるおもちゃも自由度のない出来合いのおもちゃばかりです(個人的におもちゃのくだりの筆者(訳者?)の表現はかなり辛辣だと思いました)。

 

ただ、ここで注意したいのは、果たして「経済的に成功すること、お金を稼ぐことが何よりも重要であり、その役に立たない活動はムダだ」という価値観自体が間違っているのか?という点です。これは完全に私個人の意見ですが、この考え方自体は一つの考え方・価値観として認められるべきであり、問題の本質はこの価値観を絶対的な唯一解であるとし、「価値観の画一化」を行ったことではないかと考えます。筆者の思いのたけは推して知るべしとしか言いようがないですが、時間の花のくだりのマイスターホラの会話を見る限り、筆者としてはこの考え方自体に否定的な見方をしている感じはありますね。

 

時間を奪われた人々

灰色の男達に価値観を強制され、時間を奪われた街の人々がどうなったのかは、本を読んだ方にはもはや説明するまでもないかもしれません。

 

本来のびのびと楽しむべき存在の子ども達ですら遊びを楽しくないと感じ、人々は時間に追われて終始イライラしてします。ジジの車で空港に向かうくだりで、秘書達がモモをテレビに担ぎ上げようと執拗に勧誘するところなんかは結構象徴的なシーンです。彼女らの言動は改めてみるとまさに価値観の押し付けであるとともに、ジジにしてみれば「あなたもこちら側の人間なのに何を言っているの?」といわれているようで、なかなか見ていて辛いです。

 

なんにしても、灰色の男達に取り込まれた世の中は、色々な技術が発達して人々の生活は便利になったものの、その行き着く社会は理想的なものとは程遠いものでした。そこで、次に問題なるのは、「なぜこのような社会に行き着いてしまったのか?」です。私は、やはりこの物語の転機は第二部冒頭の床屋のシーンに集約されると思っています。

 

物語の転機

私がこの物語のターニングポイントになったことは、床屋のフージー氏が灰色の男達にそそのかされて、インコを飼う時間、母親との時間、そしてダリア嬢との時間までを「無駄な時間である」とする考えを、自身の価値観として取り入れてしまったことだと思います。端から見ていると、「それは貴方にとって大事な時間じゃなかったのか?無駄かどうかを判断するのは貴方自身だろ?」と言いたくなってしまいます。

 

いずれにしても、このタイミングで自身の価値観を捨て、灰色の男達の価値観を受け入れてしまったことが灰色の男達に付け入る隙を与えてしまったのだと思います。物語ではフージー氏だけしか描かれては居ませんが、同じような話が世の中の人たちになされたのでしょう。これが、私がこの本から感じた感想である「自分の人生の中で、何が大切で何が無駄なのかという判断を他人に委ねてはいけない」「自分の価値観を大切にする」というところに繋がるわけです。

 

描いていく物語

自身の価値観に自信を持つ

というわけで、長々と書きましたが私がこの本を読んで感じたことを一言でまとめると「自分の価値観を大切にする」ということです。

 

最近は「画一性」の対義語ともいえる「多様性」についても色々と議論されていて、多様な価値観が受け入れられやすい土壌にはなってきているのではないかと思います。SNSの発達によって、なかなか周囲に同じ考えの人が見つからないようなマイノリティの方も、新たなコミュニティを探しやすく、場合によっては自分自身で作りやすい風潮になってきているのは良い流れではないでしょうか?

 

とはいえ、まだまだ画一化に同調させようとする圧力は強く、私自身もなかなか自分の考えを堅持できず、周囲に流されてしまうことも多いのが現実です。そういった中で、この物語のモモの中から自分の価値観に自信を持つためのヒントがあるのではないかと思いました。

 

モモから学ぶ

同調圧力に屈しない勇気

一つ目のキーワードは「勇気」です。第三部にてジジやベッポは同調圧力に屈して、灰色の男達に取り込まれてしまいます。ベッポはある程度仕方ない形だったかな、とは思うものの、既に書いたようにジジについては「死の病」と表現されるくらいにとても悲痛に描かれています。

 

その中で、一度は孤独に苛まれて屈しかけたものの、唯一最後まで自身の考えを貫いたモモの姿は心を打つものがあります。特に、他でもないジジからの誘いを断るシーンは物語でも屈指の名シーンと言っていいでしょう。たとえ大切な人からの言葉であったとしても、同調圧力に屈しないという強い意志と勇気を持つことが何よりも大事なのだと思いました。

 

傾聴力

そして、二つ目のキーワードは「傾聴」です。物語の序盤で、モモの特徴として、人の話を聞く能力がハイライトされています。あまりはっきりとは述べられていませんが、モモは他の人にはないこの力があったからこそ、最後まで抵抗することができたんじゃないかと思いました。

 

私は傾聴力とは、人の価値観を理解し、それ受け入れる能力だと思っています。傾聴力に長けている人とは、自分の価値観と他人の価値観を切り分けた上で、お互いの違いを含めて尊重できる人ではないかと。モモには傾聴力があったからこそ、灰色の男達の価値観を自身のものときっぱり分けて考えることができ、それを自分の価値観として取り込むことを由としなかったというのが私の考えです。

 

物語の中でも語られている通り、人の話をしっかり聞くということは簡単なようでとても難しいです。人の話を聞いているつもりでも、あまり真剣に聞いていなかったり、気がついたら自分のことを話していたという経験は誰にでもあるのではないでしょうか?私自身も気を抜くと人の話題を奪って、自分の話に持っていきがちなので、しっかり普段から気をつけようと改めて考えさせられました。

 

モモの続き?

さて、「モモ」の物語はモモが時間どろぼうから時間を取り戻したところで終わっているわけですが、この後の世界はどうなったのかについて考えたことはあるでしょうか?

 

私は実はここを考えることが結構重要なことではないかと最近思い始めています。エンデによって描かれた物語の中で、現代の課題とその弊害についてが示されていますが、その後のことは描かれていません。つまり、この後モモたちがどのような生活、人生を過ごしたのかについては読者の想像に任せられているわけです(もちろん、物語なのでここで終わりとしてしまっても何の不都合もないわけですが)。

 

その空白に対し、「どんな世界・社会が理想なのか?」、そこまで行かなくとも「どんな生き方が自分にとって理想なのか?」ということを自分自身で考えることで、自分の価値観を見つめなおせるのではないかと思います。モモ・ジジ・ベッポはその後どうなったのか?全てもとどおりに戻ってめでたしめでたしなのか?発展した技術とどう向き合うのか?などなど、想像する余地は大きいと思います。

 

つまり、この物語を読んで終わりではなく、物語の後日談を自分自身で描いていくことで、また新たな気付きも生まれてくるんじゃないかなーっというところで、そろそろこのコラムを締めたいと思います。

 

まとめ

今回は読書会の課題本になったことをきっかけに読んだ「モモ」について、実際に読んだり、人と話したりして感じたことや考えたことを書いてみました。現代日本にも通じる部分が多くある物語で、色々考えさせられたということもあり、それをアウトプットするために今回のような記事を書いてみました。

 

初めて読んだときは、単純に、効率やお金儲けだけを重視することへの風刺かなっというくらいにしか感じませんでしたが、色々考えていくうちに、案外そうでもなく、「画一化」というのが本質なのかもなーとも思えてきたので、こうして考えるのも良い機会になったと思います。

 

なかなか疲れる作業なので(笑)、この読書コラムを続けるかどうかはちょっとわかりませんが、続けたいなという気持ち自体はあるので、別の本でまたやるかもしれません。

それでは、また!