たった一つの冴えた生き様

The Only Neat Way to Live - Book reading, Fitness

【読書コラム】下流志向 - ゆとり世代の処世術(後半)

こんにちは!

今回も読書コラムを書いていきたいと思います。テーマ本は思想家の内田樹さんの『下流志向 - 学ばない子どもたち働かない若者たち』(講談社文庫)。先日は前半部分を投稿しましたので、今回は後半です。後半では主に現代の生き抜き方についての僕なりの考えを書いていきたいと思います。

 

f:id:KinjiKamizaki:20190624002142j:plain

 

 

おことわり

本文に入る前に、何点かおことわりしておきたい点がありますので、ご承知の上お読みいただければと思います。

1. 読書コラムという形式
まずは本記事のスタンスについてです。本記事では、私がテーマ本を読んだことをきっかけに感じたことや考えたことを書いていくものとなっており、その意味で「読書コラム」という名称を使っています。

書評を意図したものではないので、本の中から筆者の主張を汲み取ったり、書かれた時代背景や文学的な考察をもとに読み解こうとするものではないので、そういうものを求めている方には適していないと思います。あくまでも「現在の私が」どう考えたかについての文章です。人によっては拡大解釈しすぎではないかとも思うかも知れませんが、その辺りは意見の違いということでご勘弁いただきたいところです。

2. 記事の焦点
どうしても文章量の都合とわかりやすさの観点から、テーマ本に描かれている色々な要素のうち、かなり絞った内容についての記事となっています。
本当は色々と書きたいのですが、どうしても文章としてのまとまりを考えるとそぎ落とさざるを得ない部分がでてしまうのが実情です。

3. ネタバレ
今回は小説では無いですし、あくまで一般的な論点なのでネタバレは特に気にしたなくていいと思います、

前置きが長くなってしまいましたが、ここから本文に入っていきたいと思います。

 

総括

前回の記事はこちら

【読書コラム】下流志向 - ゆとり世代の処世術(前半) - たった一つの冴えた生き様

 

すでに読んだ方は分かると思いますが、前半に書いた内容は「なぜ子どもが勉強をしなくなってしまったのか?」についてです。その問いに対する僕なりの回答である 「学校や日本の昭和的価値観を信じられなくなったため」という結論に至るまでの思考について書かせていただきました。

後半の論点は、そのような不信感はびこる現代において、どのように生きていけば良いのか?という点についての考察です。詳細はこの後説明いたしますが、一言で言うと「帰属先の分散によるリスクヘッジである」ということです。

それでは、 詳しく見ていきましょう。

 

ゆとり世代の処世術

周りの世代からは色々と風当たりが強いですが、個人的にはゆとり世代は恵まれている面もあると思っています。人にもよると思いますが、この世代は日本のいい時代を見てこなかったが故に、初めから学校や社会システムを信頼していなかったこと。これが、僕がこの世代に生まれて良かったと思っている点です。

これは余談ですが、個人的に一番苦しいと思うのが、70年代後半から80年代前半の世代です。バブルという日本の絶頂とその後の凋落という絶望を見せられた世代で、学校というシステムを信じてついていった結果、バブルの崩壊とそれに続くリーマンショックで最も割りを食った世代だと言えるでしょう。

最近僕が激推ししている宇野常寛さんの批評書「ゼロ年代の想像力」(ハヤカワJA文庫)の発想で考えるなら、新世紀エヴァンゲリオンに共感した世代であり、社会への不信から自分の殻に閉じこもってしまった世代です。現在、30代後半から40代の中年引きこもりが社会的な問題になっているというのも、このような社会背景が関係しているのかも知れません。国家的な単位で将来を考えると、この世代へのセーフティネットをどうするかの議論が必要になってくるでしょう(そこで行き過ぎた自己責任論に走ってはいけない、という著者の意見には全面的に賛成です)。

とはいえ、今回は国家的な話は置いておいて、個人レベルでの生存戦略について考えていきます。どれだけ社会が不合理であろうと、我々は生きていかなければならなりません。この辺のメンタリティが僕がゆとり世代の強みだと思っていることであり、宇野さんが「サヴァイブ感」と称しているものです(と言いつつ、別に今回の議論はゆとり世代だけを念頭においたものではありません)。

この本の著者も主張しているように、不安定な世の中だからこそ「リスクヘッジ」という考え方が重要となります。「リスクヘッジ」とは、起こりうるリスク(不確実性)を念頭において、それによる致命的な損失を避けるための戦略です。そのもっともわかりやすい例が各種の保険でしょう。自動車を運転していて事故に巻き込まれる可能性は非常に低いですが、その超低確率を引いてしまい、家計が崩壊するのを避けるための「リスクヘッジ」が保険です。

前半パートにて「目先の利益を追求してしまう理由は、将来が見通せないことによる不安感である」という仮説をたてました。その仮説が正しいとすると、将来について冷静に判断するためには、「リスクヘッジ」を行なうことで、将来被るかもしれない致命的な損失に保険をかけることが有効だと考えられます。

問題はその「リスクヘッジ」をどのようにして行うか?ということです。著者が提唱するように、共同体形成による「リスクヘッジ」が最も理想的なのは間違いありません。一般的な保険や、国や行政によるセーフティネットがこの共同体による「リスクヘッジ」に相当します。保険の基本的な考え方は、みんなから少しずつ掛け金を徴収し、集まった掛け金をハズレくじを引いた人に還元するという仕組みです。一人では抱えきれないリスクを、数の力でカバーするのがこの「リスクヘッジ」の基本です。

これも余談になりますが、逆に言えば自分で抱え切れるリスクに対しては保険をかける必要性が薄いです。保険会社の取り分があるため、保険は原理的に分が悪い賭け(期待値がマイナスの賭け)となります。保険が有効なのは、あくまでもハズレくじを引いたら家計崩壊や生活崩壊が発生するケースだということは知っておくと良いと思います。

ちょっと話が逸れましたが、先にも書いた通り、共同体による「リスクヘッジ」は国家や地方公共団体レベルで議論すべきことであり、ここでは一旦棚上げします。もちろん社会的な「リスクヘッジ」を継続的に議論していくことは大事ですが、今回はあくまでも個人レベルでできる「リスクヘッジ」に目を向けていきます。

 

一人でできる「リスクヘッジ」

筆者も指摘しているように、共同体による「リスクヘッジ」は共同体を前提にしているので、一人で行うことは出来ません。そのため、個人レベルで出来る「リスクヘッジ」の方法はどうしても限定的にならざるを得ませんが、その中で今回提案するのが「時間的リソースの分散」です。

ここでいう「時間的リソースの分散」という言葉の意味は、時間という有限のリソースを、一つの帰属先に集中させるのではなく、複数のことに分散させるということです。この記事の意図を誤解されることのないよう明記しますが、ここでいう「帰属先」は必ずしも収入源とはイコールではありません。また特定のコミュニティである必要もありません。知識やスキルなども含めた「拠り所」という言い方をすると、雰囲気はわかりやすいと思います。

「時間的リソースの分散」という言葉についてもう少し具体的に言うと、色々なコミュニティに参加することや、さまざまな知識や教養、スキルを身につけることがそれにあたります。僕は副業やフリーランスへの転職・投資などを徒らに推奨するつもりは全くありませんが、複数の収益源を持つことも選択肢としてはアリだと思います。こういった活動は多様な価値観を知ることに繋がるので、分散によるリスク低減だけではなく、視野を広めるという意味でもプラスに働くと思います。

つまり、『時間の使い方の「ポートフォリオ」を考える』ことが重要だということです。

ご存知ない方のために説明すると、「ポートフォリオ」とは資産の配分を表す言葉です。金融投資を例にとると、資産を「貯金に30%、国内株式に40%、海外株式に30%」といったように配分するとき、この配分のことをポートフォリオと言います。金融投資というと、儲かりそうな株をいかに選べるかが重要であるように思われがちですが、実際は、個別銘柄よりも資産配分である「ポートフォリオ」によって得られるリターンがほぼ決まってしまうと言われています(ちなみにこの考え方を「ポートフォリオ理論」と言います)。

あまり細かい説明をするのはこの記事の主旨から外れるので割愛しますが、金融投資で資産の「ポートフォリオ」が大事であるのと同様に、個人のリスクヘッジとして時間の使い方の「ポートフォリオ」が重要だ、というのがこの記事で僕が言いたいことです。「仕事」「趣味」「コミュニティ参加」「勉強や読書」「休養」など、色々な時間の使い方があると思いますが、そのバランスを主体的に考えて、分散させることが必要なのです。

もちろん、そのポートフォリオを時期によって柔軟に変えることは悪くないと思います。金融投資でも、まだまだ働いて損失を取り戻せる若い時期はハイリスク・ハイリターンのアグレッシブな投資が推奨される一方、一度大きな損失を出すともう取り返すのが難しい高齢期にはローリスク・ローリターンの投資をするのが一般的です。

同じように、時間の使い方もその時期によってフレキシブルにポートフォリオを変えるのは有効だと思います。自分で事業を起こしたり、何か新しいことを学んだりするときには、そこに大きくリソースを割く必要があると思います。また、子どもが生まれてしばらくは、家庭に大きく重心をずらす必要があるでしょう。大事なことは、その分散比率を主体的に考え、自らのリスクレベルをきちんと把握することです。

ポートフォリオのリスクを認識することで、時間の使い方以外の面でリスクヘッジができる場合もありますし(例えば子どもが小さい間は、父親に何かあっても母子の生活を防衛できるように生命保険に入るなど)、事業の安定化を急ぐなど、そのリスクが固定化しないようにする原動力になります。

 

主体的なポートフォリオ管理

極力避けたいのは、無意識のうちに過剰なリスクを背負ってしまうことです。そういう意味では、昭和的なモーレツ社員はまさに知らぬ間に過剰なリスクを負わされていた人たちと言えるでしょう。

当時の一般的な会社員は、時間を会社に全振りするのが普通でした。長時間のサービス残業は当たり前、飲み会や休日のゴルフに参加して会社でのポジションを確固たるものにする。それが普通の生き方でした。つまり、それが「普通」だからという理由で、無意識のうちに帰属先を会社に置きすぎるというリスクを背負っていた訳です。

日本の成長を確信できていた時代ならばそれでも良かったのかもしれません。しかし、人の寿命が組織の寿命より長くなってきたと言われている現代においては、自分の会社がいつまで存続するかはわからないし、会社が個人を守ってくれる保証は全くありません。そういう意味で、自らの帰属先を会社に置きすぎるのは大きなリスクが伴います。

これは余談ですが、個人的にゆとり世代で良かったと特に強く感じているのは、会社が個人を守ってくれるという幻想を抱かずに済んだことです。会社が個人の生活を保証しない以上、個人も会社への完全な帰属を約束しない、というのが健全な会社と個人の関係だと思います。このマインドを持っていることは、会社との関係を考える上で大きな資産になっていると感じます。

これまでの話をまとめると、時間の使い方の「ポートフォリオ」を主体的に考え、複数の帰属先をもつことでリスクヘッジをすることがこれからの時代の生存戦略になるのではないか、となります。これが冒頭に書いた、今を生きる上で大事なことは「帰属先の分散によるリスクヘッジである」という言葉の意味です。

幸か不幸か、「人生100年時代」を生きる人たちの人生は長いので、多少初動が遅れてもある程度の修正は効くだろうと思います。また、なにかを学ぶのが遅すぎるということも少ないでしょう。僕自身、アラサーになってから一日一冊読書を始めたわけですが、それを始めたこの1年で得られた知識や学びは、何もしていなかった社会人生活5年分くらいのものはあったと思っています。これはある意味、今まで「消費」「浪費」していた時間の一部を「読書」におきかえる、というポートフォリオのシフトによるものと言えるでしょう。

今は(仕事以外の時間は)読書やコラムを書くと言った「言語」に関するところに全力を尽くしている訳ですが、これを一生続けるかどうかはわかりません。個人的には、片手間で今くらいのインプット・アウトプットができるくらいになったら、少しづつ五感的な部分(アートや映像メディアなど)についても手を出していきたいなとは思っています。

そうやってポートフォリオを柔軟動かしながら、色んな帰属先を作っていくことを楽しみたいと思っている、という気持ちを表明して今回のコラムを締めたいと思います。

 

まとめ

今回は「下流志向」という本を読んで考えたことを書いてみました。このコラムの構想段階ではそんなことなかったのですが、気づけばこれまで読んだ本とか影響を受けたことの集大成のような内容になってしまいました(笑)

わりと現時点の自分で出来る限りのことは書いたと思うので、何かしら感じ取るものがあれば幸いです。

それでは、また!