たった一つの冴えた生き様

The Only Neat Way to Live - Book reading, Fitness

【読書コラム】スカイ・クロラ - 人生のミッションという名の退屈凌ぎ

こんにちは!

今回も読書コラムを書いていきたいと思います。テーマ本は森博嗣さんの小説「スカイ・クロラ」。この作品はアニメ映画にもなったこともあり、割と有名な小説だと思います。僕個人としても思い入れがある作品で、考察しがいのある話なので、今回はこの本をテーマにコラムを書いていきます。

 

今回は小説の核心部分に触れるようなネタバレの記載も多いので、未読の方はご注意お願いいたします。

f:id:KinjiKamizaki:20190507004803j:plain

 

 

おことわり

本文に入る前に、何点かおことわりしておきたい点がありますので、ご承知の上お読みいただければと思います。

 

1. 読書コラムという形式

まずは本記事のスタンスについてです。本記事では、私がテーマ本を読んだことをきっかけに感じたことや考えたことを書いていくものとなっており、その意味で「読書コラム」という名称を使っています。

 

書評を意図したものではないので、本の中から筆者の主張を汲み取ったり、書かれた時代背景や文学的な考察をもとに読み解こうとするものではないので、そういうものを求めている方には適していないと思います。あくまでも「現在の私が」どう考えたかについての文章です。人によっては拡大解釈しすぎではないかとも思うかも知れませんが、その辺りは意見の違いということでご勘弁いただきたいところです。

 

2. 記事の焦点

どうしても文章量の都合とわかりやすさの観点から、テーマ本に描かれている色々な要素のうち、かなり絞った内容についての記事となっています。

 

本当は色々と書きたいのですが、どうしても文章としてのまとまりを考えるとそぎ落とさざるを得ない部分がでてしまうのが実情です。

 

3. ネタバレ

ネタバレについては冒頭に書いた通りです。物語の核心に迫る内容も書いていくので、未読の方はお気をつけください。ただし、「スカイ・クロラ」以降のシリーズ作品についてのネタバレは避けているので、その辺りはご安心ください。

 

前置きが長くなってしまいましたが、ここから本文に入っていきたいと思います。

 

総括

今回の僕なりの結論はサブタイトルの通り「人生のミッションとは、死ぬまでの退屈を凌ぐためのものである」という事です。ややエキセントリックな表現ではありますが、内容としてはそこまで悲愴的なものではありません。むしろ前向きに捉えているつもりです(笑)

 

それでは、 詳しく見ていきましょう。

 

本の内容

今回のコラムは既読の方を意識している文章なので、本のあらすじについてあまり深く突っ込んだは解説は割愛して、ざっくりとだけ説明します。

 

今回のコラムのポイントとなるのは、物語中に出てくる「キルドレ」という存在です。このキルドレは青年期で成長が止まってしまう子どもたちのことであり、病気やケガ以外では死ぬことがありません(しかも病気で死ぬ可能性は無視できるほどに低い)。この子どもたちに対する詳しい説明は劇中でもなされていませんが、遺伝子制御剤の開発の過程で偶発的に発生した存在であることが示唆されています。このようなキルドレ・死なない子どもたちがショーとしての戦争に駆り出される世の中、というのがこの作品の世界観です。

 

主人公はこのようなキルドレの一人、カンナミ・ユーヒチ。カンナミは戦闘機に乗って戦場に赴くエースパイロットであり、物語はカンナミの一人称の視点から描かれます。様々な戦闘や人との出会いや別れ、そういった紆余曲折を経てたどり着いたラストシーンでは、カンナミが上官であるクサナギを殺害するという衝撃のシーンで終わります。

 

今回はこのキルドレという存在と、カンナミの独白を中心に思索を進めていきます

 

キルドレの生きる道

この本を読んだ皆さんはキルドレという存在に対してどのような感情を抱いたでしょうか?

 

まず始めに思いつくのは、「可哀想」という感情ではないでしょうか。実験によって生み出された、望んでいない永遠。あまつさえ、そうして押し付けられた不死の命を戦争に利用されるという理不尽。正しいのかどうかもわからない戦争に従事し、ただただ淡々と、そして永遠に命令をこなすしかない子どもたちの姿は、見ているものに悲壮感を与えます。

 

僕は、そこに今を生きる現代人との類似性を感じます。もちろん、全員が全員そうだとは思いませんが、正しいのかどうかもわからない仕事を、命令のままにただ淡々とこなさなければならない、と感じながら生きている人も多いのではないでしょうか。先が見えず、退屈な日常が永遠に続くかのように感じてしまう、時代の閉塞感の中を生きる我々とキルドレには近いものがあるようにも思えます。だからこそ、我々はキルドレの子どもたちに同情・共感を抱いてしまうのではないでしょうか。

 

さて、ここで物語の中で語られる、キルドレについての気になる表現を見てみましょう。それは以下の部分です。

 

『若いだけで、キルドレだと思われてもしかたがない。そして、どんな仕事をしているのか即座に想像されてしまう。戦闘法人か、それとも、違法すれすれの宗教法人のいずれかだ。』(文庫版92ページ)

『僕たちは、神に祈るか、それとも、殺し合いをするか、そのどちらかを選択しなければならない。』(同133ページ)

 

ここで語られている内容によるとキルドレは、神に祈るか、戦うかを選ばなければならない。つまり、宗教法人である娼館で働くか、戦闘員として生きるしか道はないという設定です。

 

改めてこの表現を読んだ時、僕はこの対立はある構造と韻を踏んでいるように思えました。それは、神への服従を誓う宗教と、神秘的な神の救済を否定し、神は死んだとするニーチェの思想の対立です。これは、以前僕がウェルベックの「服従」のコラムで論じた問題にも少し近い論点です(アドラーの考え方とニーチェの考え方は類似点が多いと言われています)。

 

【読書コラム】服従 - アドラー心理学は特効薬なのか? - たった一つの冴えた生き様

 

社会的に奇特な存在であるキルドレは、身を捧げることと引き換えに神の庇護の元に安心した暮らしを求めるか、お互いを傷つけあってでも自分の居場所を確保していくか、どちらかの選択肢しか残されていない。この設定は、まさに宗教とニーチェとの対立を端的に表していると言えるのかも知れません。

 

これを読んでいる皆さんの多くもご承知の通り、科学の進歩により、宗教の神秘性が急激に失われているのが現代です。また、宗教に限らず、大きな権威の消失という意味では、バブル崩壊後の日本もまさに神が死んだ世界と言えるでしょう。伝統的な価値観、つまりいい学校に入り、いい会社に入ることが人生の成功であるという考え方に対する不信が広がり、人生において信じられる大きな拠り所が、もはや失われてしまったというのが現代日本の姿です。

 

神が死んだ世界で

さて、神が失われた世界でキルドレはどのように生きるのでしょうか?

それは我々にも突き刺さってくる問題です。先が見えず、退屈な日常の中で、ゆるやかに衰退していくようにも見える日本でどのように生きるべきなのか。

 

キルドレにとって残された道は戦うことでした。しかしそれは簡単な選択ではありません。戦うこととは他人を傷つけることですし、何よりも人生を無条件に肯定する存在を否定することに他なりません(今回の主テーマでは無いので深入りは避けますが、僕は、人がお互いに傷つ合う覚悟を持つことこそ「嫌われる勇気」であると思っています)。

 

人を傷つけ、戦うことは生きるために必要なことですが、問題は何のために生きるかという問題が宙に浮いてしまったことです。神がその理由を与えてくれる間はそんなことに悩む必要はありませんでした。しかし、神を否定した時、途端に出口のない迷宮に迷い込んでしまいます。目的も、自分が何者なのかもわからないまま、永遠に終わらない日常が淡々と続くという生活は苦痛でしかないでしょう。

 

その苦悩を抱えていたのが女パイロットのミツヤであり、おそらくクサナギに殺害されたクリタも同様の悩みを抱えていたのではないかと考えられます。物語終盤のミツヤの悲痛な独白はまさにこの苦悩の吐露であると言えるでしょう。

 

『いつから、私は飛行機に乗っている?いつから人を殺しているのかしら?いったいどうして、いつ、どこで、こんな袋小路に迷い込んでしまったんだろうって、毎晩思うんだ』(文庫版300ページ)

 

そしてなんといっても、クサナギです。クサナギ自身がその苦痛を痛烈に感じており、だからこそ、この袋小路から抜け出すために最終的に死ぬことを選んだのだと考えられます。

 

劇中の描写から、クサナギが飛行機乗りとして戦闘に赴くことを生き甲斐としていたことは想像に難くありません。その中で、上官の立場になり前線に出ることができなくなったことは生き甲斐を失ったことに等しいと言えるでしょう。その生き甲斐をなくした上で、永遠の時を生きなければならないというのは苦痛でしかありません。だからこそ、クサナギは死を選んだ…

 

さて、何気なく使ったこの「生き甲斐」という言葉こそが、ここからの議論の鍵となります。

 

人生のミッションという名の退屈凌ぎ

「生き甲斐を見つけること」あまりにも手垢のついたこの言葉にうんざりしている人も多いと思います。しかし、この生き甲斐について、はっとするような指摘が物語のなかでなされています。

 

『生き甲斐を見つけろ、と昔のマニュアルには書いてある。見つけられなかったら退屈になるからだ。つまり、退屈を凌ぐために、生き甲斐を見つける。

…中略…

誰かの右手が、僕を殺してくれるだろう。それまでの間、なんとか退屈しないように、僕は生き続けるんだ。』(文庫版124ページ)

 

多くの自己啓発書では、自分の生き甲斐という意味で、「人生のミッション」を見つけることが重要だと書かれています。代表的な本としては「7つの習慣」が挙げられるでしょう。

 

上記の考え方に基づいて、あえてそれらに対して身も蓋もない言い方をするならば、その「人生のミッション」とは、すなわち「退屈しのぎ」であると言えます。もちろん、だからといって、それが重要でないとか、「人生のミッション」を決める意味はないなどとというつもりはありません。

 

「人生のミッション」を決めるということは善悪を定義することに他なりません。何が善で、何が悪かを判断して、善である行動をとることが「人生のミッション」というわけです。問題は、神を失った世界においては何が正しいかを明確に定義することはできないということです。

 

恵まれない子供たちの力になる、持続可能な社会を作る、差別や偏見のない平等な世の中にする。それらは確かに一見して素晴らしいことように見えます。僕もこれらの理想に対して全く異論はありません。

 

しかし、人間の繁栄や持続的な成長が善であると保証する神はもはやいません。神のお墨付きを失ったいま、それは自分たちの同胞や自分たちの子孫のための世界を守りたいという、人間にとって身勝手で都合のいい信念でしかありません。ある動物の繁栄にとっては、人間の繁栄が悪になるというケースがあることは言うまでもないでしょう。要するに、ここで挙げたような理想は、普遍的な善なんていうものでは全くなく、あくまで一つの価値観に過ぎないということです。

 

それでも我々は生まれてきてしまった以上、進んで死ぬ選択はしたくは無いし、生きるからには幸福でいたいものです。だからこそ、人間は死ぬまでの「退屈しのぎ」が必要なのであり、それが自己啓発書において「人生のミッション」という形で提唱されているのではないかと思うのです。

 

何度も繰り返しますが、「人生のミッション」が「退屈しのぎ」であるから良い/悪いと言ったことを論じるつもりは全くありません。ただ、高尚に語られがちな「人生のミッション」という考え方も、その実態は「退屈しのぎ」という極めて個人的な価値観に基づいた活動であると認識することは無駄ではないと思っています。

 

これこそが、冒頭で書いた「人生のミッションとは、死ぬまでの退屈を凌ぐためのものである」という言葉の意味です。

 

まとめ

今回は森博嗣さんの「スカイ・クロラ」を読んで考えたことを書いてみました。もともとかなり好きな作品なので、まとめるのが大変でしたが、自分の中で渦巻いていた思考は一つの形としてまとめられたのではないかと思います。改めて自分の考え方を見ると、ややニヒリズムが行き過ぎているようにも見えますね(笑)

 

とはいえ、今回で語り尽くせたとは言いがたいので、そのうちこの本でもう一度コラムを書くこともあるかもしれません。

 

それでは、また!