たった一つの冴えた生き様

The Only Neat Way to Live - Book reading, Fitness

【読書コラム】文脈力こそが知性である - 「空気を読め」の本当の意味

こんにちは!

今回も読書コラムを書いていきたいと思います。テーマ本は齋藤孝さんの「文脈力こそが知性である」です。斎藤さんは明治大学で文学部の教授をなされている方で、「声に出して読みたい日本語」や「語彙力こそが教養である」などの著書でも有名な方です。僕もこの方の本はいくつか読んだことがあるのですが、どれも斎藤さんの深く幅広い教養や知識に圧倒され、自分の未熟さを痛感させられます。今回はそんな斎藤さんの本をテーマにコラムを書いていきたいと思います。

 

小説ではないのでそこまでネタバレは気にならないとは思いますが、一応本のなかで議論されている内容についての言及も多少はあるので、気になる方はお気をつけください。

f:id:KinjiKamizaki:20190413163050j:plain

 

 

おことわり

本文に入る前に、何点かおことわりしておきたい点がありますので、ご承知の上お読みいただければと思います。

 

1. 読書コラムという形式

まずは本記事のスタンスについてです。本記事では、私がテーマ本を読んだことをきっかけに感じたことや考えたことを書いていくものとなっており、その意味で「読書コラム」という名称を使っています。

 

書評を意図したものではないので、本の中から筆者の主張を汲み取ったり、書かれた時代背景や文学的な考察をもとに読み解こうとするものではないので、そういうものを求めている方には適していないと思います。あくまでも「現在の私が」どう考えたかについての文章です。人によっては拡大解釈しすぎではないかとも思うかも知れませんが、その辺りは意見の違いということでご勘弁いただきたいところです。

 

2. 記事の焦点

どうしても文章量の都合とわかりやすさの観点から、テーマ本に描かれている色々な要素のうち、かなり絞った内容についての記事となっています。

本当は色々と書きたいのですが、どうしても文章としてのまとまりを考えるとそぎ落とさざるを得ない部分がでてしまうのが実情です。

 

3. ネタバレ

今回はビジネス書ということもあり、特にネタバレは気にしなくていいかと思います。一応気になる方はお気をつけください。

 

前置きが長くなってしまいましたが、ここから本文に入っていきたいと思います。

 

総括

僕は色々な本を読むことを通して文脈力の大事さを認識していたので、この本で解説されていることについては同意できる部分が多かったです。ただ、一点だけちょっともやっとする部分がありました。それが今回のタイトルにも含まれている「空気を読むこと」についてです。今回はこの本を読んだ時に感じた違和感と、それを発端に考えたことについて書いていきたいと思います。

 

結論としては「空気を読むことと、人の期待に応えることは別問題であるというものです。当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、この後を読めばわかる通り、この二つは割とごっちゃにして理解されていることが多いと思います。

それでは、 詳しく見ていきましょう。

 

本の内容

この本に書いてある内容は、タイトルの通り、知性の面から見た文脈力の重要性についてです。知性とは繋がりを見つけることであり、一見して繋がりのないようなものの中に新たな繋がりを見出していくこと。そしてこの繋がりこそが文脈力に他ならないと説いています。物事や人、文化の文脈を理解することが重要であると。

 

文脈については今までの僕のブログでも何度かフォーカスしてきた内容であり、この本に書かれている筆者の主張には強く共感しました。色々な本を読み、様々な文脈を吸収することで新たな繋がりが見えてくる、ということは僕自身が実感していることでもあります。まだまだ知識は十分ではないものの、本を読み始めるまでは見えなかったことが少しづつ見えてきていると感じます。

 

【読書コラム】銃・病原菌・鉄 - 人生という名のぶん投げられたプロジェクト - たった一つの冴えた生き様

【読書コラム】宇宙創成 - 「なぜ?」を見つけるための多様性 - たった一つの冴えた生き様

 

違和感の正体

このように全体を通しておおむね同意できる本ではありましたが、一点だけ違和感を感じる部分がありました。それは、冒頭に書いた通り「空気を読む」ことについての内容です。筆者の斎藤さんは場の文脈や人の文脈を読み、自分に期待される振る舞いを理解することを「空気を読むこと」であるとして、その重要性を主張しています

 

それ自体は非常に納得できます。当たり前ですが、人は一人では生きられないので集団を形成する必要があり、そこには一定のルール・マナーが存在します。そのルールやマナーこそが場の文脈と言えるでしょう。それぞれの個人が好き勝手にルールを逸脱すれば、集団を維持することができなくなってしまいます。また、対人関係においても、相手の背景(文脈)を理解する事で、適切な振る舞いをすることができます。それは素直に納得できますし、そこに反論するつもりはありません。

 

しかし、ここに違和感を感じたわけです。それはすなわち、文脈を理解することは「空気を読むこと」であると言い換えることができ、文脈の理解を推奨することは「空気を読むこと」を推奨することである、ということに対する違和感です。「空気を読むこと」は奨励すべきことである、というと少し首を傾げたくなる人は多いのではないでしょうか?

 

その違和感を明らかにするため、そもそも「空気を読む」というのはどういうことかを考えてみます。まずは、この言葉が使われる具体的な事例を見てみましょう。

 

例えば、会議でみんなが何かに賛成をしている時、本心は反対であっても「空気を読んで」賛成を表明してしまう。または、みんなが好きと言っているものを、本当は嫌いにも関わらず「空気を読んで」自分も好きだと言ってしまう。このような文脈で我々は「空気を読む」という言葉を使います。これらのケースを考えると「空気を読む」とは「同調圧力に屈する」「自分の意見を押し殺して、周りから期待される行動を取る」ことであることがわかります。そう考えると「空気を読む」ことは、あまり好ましいことではなく、僕が好ましいと思っている「アドラー心理学」の考え方に反すると言えるでしょう。

 

ここで、アドラー心理学についてあまりご存知ない方のために簡単に説明すると、アドラー心理学とは、他人の期待に応えることをやめ、自分自身で生き方を選択すべきだという考え方のことです。先に書いた通り、僕はアドラー心理学の考え方は基本的には好ましいと思っています(疑問を感じる部分はなくはないです。詳細は前回の記事を参照)。

 

【読書コラム】服従 - アドラー心理学は特効薬なのか? - たった一つの冴えた生き様 

 

さて、ここで話を戻すと「文脈を理解すること」=「空気を読むこと」であるならば、それは人の期待に応える行動をとることに他ならず、それは僕の好きなアドラー心理学の考え方に明確に反しています。このように考えると、この本を読んだ時に抱いた違和感とは、以下の矛盾に帰結することがわかります。それは、僕が共に好ましいと思っている「文脈を理解すること」と「アドラー心理学」が互いに相反する考え方である、という矛盾です。

 

それでは、違和感の正体であるこの矛盾をどのように解決すれば良いのでしょうか?それを考えたとき、問題は「空気を読む」という言葉の使われ方にあると気がつきました。

 

「空気を読め」という言葉の本当の意味

人は集団の期待に反する行動を抑えるときに「空気を読む」という言葉を使います。また、そう言った逸脱をした人に対する糾弾として「空気を読め」と言います。しかし、冷静に考えるとこの言葉の使い方は非常に奇妙であることに気づきます。

 

どういうことかというと、「空気を読む」こと自体は認識という内面レベルのことであるのに対し、「空気を読む」ことで抑圧され、「空気を読め」と糾弾される対象は対外的な行動であるということです。当然ですが「空気を読め」と誰かが指摘された時、その人が文字通りの意味で「空気を読んだ」かどうかはわかるはずがありません。なぜなら、「空気を読む」こと自体は外から見てわかるものではなく、あくまで人の内部で行われる活動であるからです。つまり、「空気を読め」という言葉が使われるとき、それは言葉通りの意味では決してありません。

 

それでは、どのような意味をもっているのでしょうか?

 

その答えは単純で「空気を読め」という言葉の裏に隠された本当の意図は「自分の期待する通りに行動しろ」ということです。例えば、みんなが早く終わって欲しいと思っている会議の中、みんな賛成すれば終わる採決で反対を唱える人がいれば、それに対して「空気を読め」と指摘する人がいるかもしれません。この場合、その言葉の意味は「みんなが早く終わって欲しいと思っていることを理解して欲しい」ではなく、「自分の期待に反する行動をするな」です。本来、周りが期待している行動を理解することと、その期待に応えることは全然別次元の話です。しかし、「空気を読め」という言葉は明らかにこの二つをごっちゃにしています。これこそが矛盾を解決する糸口です。

 

ここまでの思索からわかる通り、「文脈を理解する」=「空気を読む」こと自体は自分に何が期待されているかを理解することであり、その通りに行動しなければならないという意味は含んでいません。そのため、「文脈を理解する」ことと「アドラー心理学」とは無矛盾に両立が可能であることがわかります。これが、今回僕が書きたかった内容である「空気を読むことと、人の期待に応えることは別問題であるという言葉の意味です。

 

ちなみに今回の本題ではありませんが、このように考えると「空気を読め」という言葉がいかに卑劣な言葉であるかがわかります。「自分の思い通りに行動してほしい」という自分勝手な要求を、さも「こちらの期待を理解しない相手が悪い」かのようにすり替える、非常に独善的な言葉と言っていいでしょう。相手がこちらの期待を理解していれば、その通りに振る舞うのが当然と考える傲慢。僕自身、割と気軽に口にしてしまいがちなこの言葉は、以後絶対に使うまいと心に決めました。また、仮にこのような言葉を他人からかけられたとして、その言葉を言葉通りに受け止める必要はないとも言えます。男女間でよく言われる「察して欲しい」という言葉も、これと同じような構図であると言えると思います。

 

空気を読んだうえで、どう行動するか?

以上のことからわかるように、重要なことは、文脈を読んだ上で自分がどう振る舞うか?ということです。自分に期待されていることを理解した上で、自分がどうするのかを選択する、これこそが知性のある自立した人間のありかたではないでしょうか。みんなが賛成であっても、どうしても譲れないことであれば反対を表明してしかるべきであると思います。もちろん、現実的に難しいケースも多いとは思いますが。。。

 

そして、空気を読むことと期待に応えることは別問題であるというのは、逆もまた然りではないかと思います。つまり、期待に応えなくていいということは、空気を読まなくていいということとイコールではない、ということです。そもそも期待されていることを理解できなければ、それに応えるのか、反発するのかを選択することすらもできません。

 

なぜみんなが賛成しているのか? これまでの議論の経緯はどういったものか?反対を表明するには適切なタイミングなのか?それを理解できなければ、周りを説得することはできないでしょう。同じように、落ち込んでいる友人を励ましたい時、適切な言葉をかけるためには、その文脈を理解することが不可欠です。もちろん、他人の感情を100%理解することはできませんが、それを理解しようとすることは重要だと考えます。

 

最近すこし感じるのは、昨今のアドラー心理学のブームに伴い「空気を読む必要はない」というの言説に見え隠れする危うさです。先に書いた通り、他人の期待に応える必要はないことと、文脈を理解しなくて良いということは同一ではありません。このあたりをはき違えて、そもそも自分に期待されている役割・行動を考えることすら放棄するなら、豊かな人生は送れないのではないかと思えてなりません。

 

まとめ

今回は斎藤孝さんの「文脈力こそが知性である」を読んで感じたことを書いてみました。この本を読んで抱いたもやもや感から始まり、全然意識しないで使っていた「空気を読む」という言葉について考える良いきっかけになりました。「空気を読む」とは現代日本を象徴する言葉であるように思いますが、冷静に考えるとすごく奇妙な物言いであると気づきました。この辺りは「忖度」なんかも同じ構造かもしれませんね。

それでは、また!