たった一つの冴えた生き様

The Only Neat Way to Live - Book reading, Fitness

【読書コラム】浮世の画家 - 独善と臆病の境界

こんにちは!

今回も読書コラムを書いていきたいと思います。テーマ本はカズオ・イシグロさんの「浮世の画家」。カズオ・イシグロさんの小説のコラムとしては「わたしを離さないで」に続いて二作目になります。

 

【読書コラム】わたしを離さないで - 生きる目的を考える - たった一つの冴えた生き様

 

最近は小説以外でのコラムが続いたので、久しぶりに小説でコラムを書こうと思い、この本を選びました。そこまで大きなネタバレはしないつもりなので、あまり気にならない方なら未読でも問題なく読めると思います。

 

f:id:KinjiKamizaki:20190126103149j:plain

 

 

おことわり

本文に入る前に、何点かおことわりしておきたい点がありますので、ご承知の上お読みいただければと思います。

 

1. 読書コラムという形式

まずは本記事のスタンスについてです。本記事では、私がテーマ本を読んだことをきっかけに感じたことや考えたことを書いていくものとなっており、その意味で「読書コラム」という名称を使っています。

 

書評を意図したものではないので、本の中から筆者の主張を汲み取ったり、書かれた時代背景や文学的な考察をもとに読み解こうとするものではないので、そういうものを求めている方には適していないと思います。あくまでも「現在の私が」どう考えたかについての文章です。人によっては拡大解釈しすぎではないかとも思うかも知れませんが、その辺りは意見の違いということでご勘弁いただきたいところです。

 

 2. 記事の焦点

どうしても文章量の都合とわかりやすさの観点から、テーマ本に描かれている色々な要素のうち、かなり絞った内容についての記事となっています。

 

本当は色々と書きたいのですが、どうしても文章としてのまとまりを考えるとそぎ落とさざるを得ない部分がでてしまうのが実情です。

 

3. ネタバレ

冒頭に書いたとおり、物語展開についての大きなネタバレは書かないつもりです。とはいえ、キャラクターの造詣についての話題は出す必要があるので、そのあたりまで気にする方であれば、読むのは控えておいたほうがいいかもしれません。あくまで自己責任でお願いいたします。

 

前置きが長くなってしまいましたが、ここから本文に入っていきたいと思います。

 

総括

今回のテーマは「独善」と「臆病」という二つの概念です。この本を読み、主人公の小野益次氏の振る舞いや考えを踏まえ、自分にとってどのような生き方が望ましいのかを考えた結果、それは「意思決定においては、その時点で自分の持っている知識や情報をフル動員して責任と誇り・信念をもって行う」と同時に「自分の持っている知識や価値観は絶対的なものではなく、足りない知識・情報や自分とは違う価値観があることを認識する」ということです。

 

今回はこのあたりについて、「独善と臆病の境界」というタイトルで書いていきます。

 

それでは、 詳しく見ていきましょう。

 

主人公の光と闇

まず、この本を読まれた方にお伺いしたいのですが、この話の主人公の小野益次氏の振る舞いや思考に対してどのような印象を抱いたでしょうか?読書メーターの感想なんかにもざっと目を通してみましたが、全体的にネガティブなコメントが多かったように思います。「独善的である」「自尊心が高くて不快」「自己正当化に終始している」といったようなものです。

 

ただ、僕自身はこの主人公をそこまでネガティブには捉えていません。確かにイラッとする行動も多いし、女性軽視が鼻につくし、だいぶ偏屈なおじいさんだなとも思いますが、それでも、自分の選択に信念と誇りを持って行動し、過去の過ちに対して向き合っているという点は好ましい態度だと感じます。戦前・戦中・戦後と移ろいゆく世の中:Flouting World の中で、安易に周りに流されずに確固たる自己を持つことは、決して悪いことではないと思います。

 

とはいえ、じゃあ自分が彼のような生き方をしたいかといわれると、答えは「No」です。先に書いたとおり、小野氏の確固たる自己と信念を持っていることや、自分の行動に責任を持って向き合うという点は素晴らしいと思いますが、どうしても行動の一つ一つにモヤモヤした部分を感じざるを得ません。その正体が何なのかをもう少し深く考えて見ましょう。

 

独善と傲慢

主人公に対するネガティブな感情をシンプルに表すとこのような言葉にまとめられるのかなという気がします。すなわち、「独善と傲慢」です。自分が誤っていたと認めている場面だけ見るとこれらの言葉は当てはまらないかもしれませんが、作品全体を通してこのような印象は否めないと感じます。

 

主人公の家族や弟子達に対する態度はちょっと嫌な気分になりますし、自分が社会に与えた影響なんかもあまりに過大評価しすぎではないか?とも思えます。実際にどうであったかは、物語の中であまりはっきり描かれているわけではないので、明確ではありません。ただ、少なくとも僕から見ると主人公の行動や思考はとても傲慢であるように思えてしまいます。(あまり今回のコラムとは関係有りませんが、はっきりしない世界を描いている作品という意味で「An Artist of the Floating World」という英語の原題は秀逸だと思います)

 

ここでの問題は、主人公の何がいけないかという点です。言い換えれば何が彼を独善的にみせているのでしょうか?

 

ぱっと思いつく回答は彼の自信です。それが自身の内側から出てきたものなのか、弟子達に持て囃される中で培われたのかはわかりませんが、主人公の「自信」こそが彼の行動を傲慢で独善的に見せているのではないかという仮説は一定の説得力があるように思えます。

 

臆病と不安

小野氏の独善と傲慢の源泉が彼の「自信」なのだとしたら、自信がある人よりも自信が無い人の方が望ましいということなのでしょうか?

 

この問いに全面的に「Yes」と言える人は多くはないでしょう。自分の行動に自信が持てない人は常に不安を抱えて生きていくことになりますし、周りから見ても「頼りない人」であるように見えてしまいます。不安に苛まれたまま行動することで普段出来ることが出来なくなることも多いですし、上司が自分の決定に自信を持たずにハッキリしない態度を続けていたら、部下は何をすればいいのかわからず困ってしまいます。

 

このように、自分に自信が無いまま意思決定すると「不安」に苛まれ、周囲から見ると「臆病」であると見えます。もちろん、これが良いとか悪いとかという議論をするつもりはありませんし、そういう人たちを非難するつもりも全くありません。ただ、僕にとっては、そのような生き方をするのは望ましくないなと感じる、というだけの話です。

 

独善と臆病の境界

さて、ここで一つの矛盾に突き当たりました。すなわち…

 

自分の行動に自信を持つと独善的で傲慢に見える」けれど、「自信を持たないと不安を感じ、臆病者に見える」ということです。こうして考えると、自分の行動に自信を持つことも自信を持たないことも望ましくないので、結局何も出来なくなってしまうというジレンマに陥ります。

 

もちろん、何もしないという選択も望ましくないので、何とかこの矛盾を解消できないかと考えました。その結論が、冒頭にも書いた「意思決定においては、その時点で自分の持っている知識や情報をフル動員して責任と誇り・信念をもって行う」と同時に「自分の持っている知識や価値観は絶対的なものではなく、足りない知識・情報や自分とは違う価値観があることを認識する」ということです。

 

なんだか少し詭弁めいていますが、この考え方を採用すれば「自分の行動には信念を持ち」つつ、「自分に知識が足りないという謙虚な気持ちを持ち、他人の価値観を尊重する」ことができます。こうして考えてみると、この小説の小野氏を独善的に見せていたものの正体は「他人の気持ちや価値観を理解しようとしなかったこと」では無いか?という気もします。

 

そもそも、意思決定をする段階で全ての知識や情報が手元にあるという状況はまず無いと思います。それでも人はその場その場で意思決定をしなければいけないわけで、限られた情報の中で信念をもって行動を起こす(または起こさない)選択をする勇気を持つことはとても重要だと思います。

 

一方で、それはあくまで限られた情報に基づいたものであると肝に銘じる事も必要です。新しい知識や情報を得る姿勢や、別の価値観から見ると自分の選択に対してまた違った見え方をするということを忘れず、場合によっては軌道修正をするという新たな判断も必要になるかも知れません。

 

このような考え方を常に持っていることは簡単ではないとは思いますが、これこそが自分にとっての望ましい生き方だなというのが今回の結論です。

 

まとめ

今回はカズオ・イシグロ氏の「浮世の画家」を読んで感じたことを書いてみました。以前、自分の生き方や考え方について考えさせられる小説を書く方だなと改めて実感しました。

 

この記事に書いた内容も、あくまで今の僕の人生経験をもとに考えたものでしかなく、まだまだ変わる余地はあると思います。そういう意味でも、知識や情報の探求・いろいろな価値観を尊重することを忘れずに生きていきたいですね。

 

それでは、また!