たった一つの冴えた生き様

The Only Neat Way to Live - Book reading, Fitness

【読書コラム】コンビニ人間 - 被害者意識と加害者意識

こんにちは! 

今回も読書コラムを書いていきたいと思います。テーマ本は芥川賞受賞作でもある村田沙耶香さんの「コンビニ人間」。私は読書会の課題本になったことをきっかけに読んだのですが、さくっと読める割には凄く考えさせられる本だと思いました。流石芥川賞受賞作って感じです。

 

自分の考えを整理するためにも、今回はこの本について「被害者意識と加害者意識」と題して記事を書いていきたいと思います。

f:id:KinjiKamizaki:20181028163225j:plain

 

 

おことわり

本文に入る前に、何点かおことわりしておきたい点がありますので、ご承知の上お読みいただければと思います。

 

1. 読書コラムという形式

まずは本記事のスタンスについてです。本記事では、私がテーマ本を読んだことをきっかけに感じたことや考えたことを書いていくものとなっており、その意味で「読書コラム」という名称を使っています。

 

書評を意図したものではないので、本の中から筆者の主張を汲み取ったり、書かれた時代背景や文学的な考察をもとに読み解こうとするものではないので、そういうものを求めている方には適していないと思います。あくまでも「現在の私が」どう考えたかについての文章です。人によっては拡大解釈しすぎではないかとも思うかも知れませんが、その辺りは意見の違いということでご勘弁いただきたいところです。

 

 2. 記事の焦点

どうしても文章量の都合とわかりやすさの観点から、テーマ本に描かれている色々な要素のうち、かなり絞った内容についての記事となっています。

 

本当は色々と書きたいのですが、どうしても文章としてのまとまりを考えるとそぎ落とさざるを得ない部分がでてしまうのが実情です。

 

3. ネタバレ

これは仕方ないことですが、既読であるか、少なくとも全体のストーリーラインを知っているかでないと読んでも良くわからないと思います。作品内のネタバレも特に気にせず書くつもりなので、ネタバレを避けたい方は、まずはご自身で本書を読まれるといいかと思います。

 

だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、ここから本文に入っていきたいと思います。

 

総括

私がこの本を読んで考えさせられたのは、「同調圧力」についてです。この作品では、「普通」という規範から大きく外れた存在である主人公の古倉や白羽に対してなされる多数派への「同調圧力」が執拗なまでに描かれています。

 

私は、普段自分が周囲からこの「同調圧力」を多少なりとも受けていると感じていたため、このあたりがとても印象に残りました。その意味では、「同調圧力の被害者」として古倉に対して共感を覚えていたのですが、良く考えてみると「誰もが同調圧力の被害者であり、加害者でもある」ということに思い当たりました。

 

そのように考えた結果、重要なことは「自身も同調圧力の加害者であるという意識を持つこと」であると結論づけました。

 

それでは、 本の内容も含めて詳しく見ていきたいと思います。

 

執拗に描かれる同調圧力

この本を読んだ方ならご存知のことと思いますが、所謂「普通」になれない主人公の古倉に対して、周囲からの「同調圧力」というものが執拗なまでに描かれています。あたかもその「同調圧力」に乗らなければ人間でないかのごとく、周囲の人たちは古倉を責め立てます。

 

特にそれが顕著に現れているのが、中盤のバーベキューのシーンです。未婚でコンビニのバイトを続ける古倉に対して、周囲の人間達は寄ってたかった「なぜずっとバイトを続けるのか?」「結婚をしたほうがいいのではないか?」とはやし立てています。このシーンを読んでいて、周囲の人間のデリカシーのなさや押し付けがましさに非常に不快な気分になった記憶があります。

 

個人的には、このバーベキューという舞台自体が一つの同調圧力の象徴として描いているように感じました。私自身、夏になるたびに皆が「なぜそんなにバーベキューをやりたがるのか?」と思ってしまいます(笑)。準備と片付けが大変なのは仕方ないとして、暑いし、肉や野菜を焦がしてしまうことが多いしと、正直あまり良いイメージがないです。

 

また、この手の「同調圧力」は私自身も日常生活の中で感じているものでもあります。そろそろ30近い年齢ということもあり、周囲から「いつ結婚するのか?」と聞かれることも多いですし、車もゴルフも興味がないので、年齢が上の方からは「なぜ車をもたないのか?」とか「ゴルフを始めたらどうか?」ということを言われることが多いです。

 

その場では曖昧に返事していますが、この種のことを言われるたびに内心うんざりして、「余計なお世話だ」と言いたくなります。こういうこともあり、古倉には非常に共感を覚えてしまったわけです。

 

私としては逆に、型にはまったように車を買い、週末はゴルフをして、結婚してローンを組んで家を買うという「テンプレのような人生が本当に楽しいのか?」と思ってしまいます。少し前の時代であればそれが正義だったのかもしれませんが、もうそんな時代ではないでしょうって感じです。

 

加害者としての自分

コンビニ人間を読んだ事をきっかけにここまで思索をめぐらせたところで、あることに気がつきました。それは、私の「同調圧力」への対抗心として感じていた疑問は、「同調圧力」をかけてきた側の疑問と同質のものであり、そんな自分は文句を言う立場にないのではないか?ということでした。

 

すなわち、「なぜそんなにバーベキューをやりたがるのか?」「テンプレのような人生が本当に楽しいのか?」という疑問・感情は、「なぜ車をもたないのか?」という疑問と表裏一体のものであり、そこにある違いは「どちらがその場での多数派であるか?」と「それを口に出すかどうか?」の違いでしかないということです。

 

自分が少数派であればそういった疑問を口に出すことはないかも知れませんが、自分と同じ考え方の人が多数派だった場合に、その疑問を口にすることを我慢できる自信は私にはありません。おそらく、車を持っていない人が多数派のコミュニティでは、車を持っている人に対して「車にそこまでのお金を掛けるだけの価値があるのか?」という疑問を直接ぶつけてしまうと思います(あるいは、全然気にしていないだけで、既にこのようなことを言ったことがあるかも知れません)。

 

そう考えると、誰しもが「同調圧力」を受ける側であり、同時に掛ける側でもあるのだと思います。つまり、「世の中の全員が同調圧力の被害者でもあり加害者でもある」ということです。

 

優しいコミュニティために

これはちょっとした衝撃でした。コンビニ人間について考えた結果、同調圧力の被害者である古倉に対して共感していたと思っていたら、実は自らも加害者側でもあると気付き、なんともばつの悪い罪悪感のようなものを覚えてしまったわけです。

 

一方で、これについては仕方がないとも思います。それは、ばらばらの価値観を持つ人間が集まったコミュニティの中で、お互いにある程度我慢しなければコミュニティ自体が成立しないし、その見返りとしてコミュニティから何らかの恩恵を享受しているためです。自分の価値観の中で、多数派に属している部分については「同調圧力を掛ける側」になり、少数派に属している部分は「同調圧力を受ける側」になるのは自然なことです。

 

また、そもそもそんな圧力をかけなければいいじゃないかと言う意見もあると思いますが、先に書いたとおり、同調圧力を掛けている側は純粋な疑問として投げかけているケースが多いと思います。もちろん、悪意のある投げかけは否定されるべきだと思いますが、純粋な疑問を投げかけることすら否定してしまったら、コミュニケーション自体が成り立たなくなってしまいます。

 

しかし、だからといってコミュニティの参加者が好き勝手に振舞うことが正しいとは私も思いません。それによってお互いに傷つけあう結果になりますし、少数派が生きづらさを感じてしまうという状況は多様性の意味でも望ましくないです。そのような状況の中で、我々が意識すべきだと考えたことが冒頭に書いた「自身も同調圧力の加害者であるという意識を持つこと」です。

 

人間は、得てして自分が受けた被害についての印象を強く持ちがちですが、自分が誰かに危害を与えたことに対して無頓着になりがちです。私自身、この本を読んでしっかり考えるまで「同調圧力」は受ける側としてしか認識できていなかったこともそうですし、世の中にはびこる各種ハラスメントや「いじめ」なんかでも同様ですね。

 

そのため、常に自分自身が人に「同調圧力」をかけているという自覚を持つことが大事だと思います。そうすることで、(完全に割り切ることは難しいにしても)受けた「同調圧力」に対してある程度は我慢・理解できると思いますし、自分が投げかける質問や疑問についても言葉遣いや言い方なんかが少しは変わってくるのではないかと思います。

 

もちろん、古倉のように極端に少数派よりの人であれば「同調圧力」を受ける側にまわるケースの方が多いということもあるとは思います。ただ、常に加害者側になるという意識を持っていることは、良いコミュニケーションを行ううえで悪いことではないと思います。そもそも、客観的に自分が多数派なのか少数派なのかを判断することは困難ですしね。

 

自分が無意識の間に人を傷つけているということは、正直なかなか受け入れがたいことだと思います。しかし、自分は加害者ではないと信じて無頓着に生きるよりも、各々がそのばつの悪さを受け入れた上で他人への理解・思いやりをもって接することで優しいコミュニティになるのでは無いか?というのが、私がこの本を読んで感じたことです。

 

まとめ

今回は村田沙耶香さんの「コンビニ人間」を読んで感じたことを書いてみました。「普通とは何か?」という問いを持った方が多い作品だと思いますが、私自身はこの「同調圧力」のインパクトが大きかったため、ここにフォーカスして記事を書いてみました。私個人の意見ですが、何かしら感じ取るものがあったなら幸いです。

 

ただ、この小説自体は今回の記事で書いた内容程度では収まらないような懐の深さを持っている小説だと思うので、まだまだ思索・議論のしがいは有ると思っています。そのため、深みにはまり過ぎない程度にはもうちょっといろいろ考えてみようかなと思います。

 

それでは、また!